変な?変わった?元保育士の日々のあれこれ・・・

今後のための勉強の一環、記録などを含めブログを開設しました。
私的な目線なので、あれ?違うんじゃない?など思うこともあるかもしれませんが、今までの経験を含め、誰かの役に立てるようなことを書いていきたいと思います。

喃語(なんご)って・・・

リアルな新米ママから
ちょっとした質問を
いただいたので
淡々と答えるよりも
自分の勉強も兼ねて
ここに書きながら
答えていこうかなと
思います。


Q、喃語をたくさん話す子は言葉を
 早く習得できるの?


こんな私に質問をしてくれる
私の大好きな友達・・・
頼ってくれることがありがたいよ(´;ω;`)ウゥゥ


では、まず、喃語の解説です。


喃語とは、まだ言葉を話せない赤ちゃんが意識的に発する、
意味のない声のこと。
赤ちゃんは、喃語の発声を繰り返すうちに、
口、喉、声帯、横隔膜の使い方を覚え、
より多彩で難しい声を出せるようになり、
ゆくゆくは言葉の習得へとつながっていくことを
示しています。


*クーイング・・・舌を使わないで母音を発するもので、
         今まで出してきた泣き声とは違った声。
         何かを伝えたいといった意味があるものではなく、
         赤ちゃんがご機嫌なときに出す声で、
         音を出すことを楽しんでいる状態のこと。

喃語と*クーイングの違いについて。
喃語とクーイングは、いずれも「意味のない発声」

というところは共通していますが、発声する時期や
音などに違いがあります。


*クーイング時期の参考例         
生後2か月ころから*クーイングが始まる。
生後4か月ころから母音の喃語が始まる。
生後5か月ころから子音を含む喃語が始まる。
生後6か月ころから反復する音の喃語が始まる。
生後8か月ころから音がより明瞭になる。
生後10か月ころから身振りとともに発声がはじまり、

意志伝達ができるようになる。そのかわり喃語は減り始める。
1歳のころには自分の名前を認識し、呼びかけに応えるようになる。



あくまでも参考&管理人自身の
勉強の一環も兼ね
上記のことを載せました。



喃語を話す時期はいつなの?
なんて思うママはたくさん
いるんではないのでしょうか。
これもここに違うんです。
極端な話しですが
生後6か月過ぎても出ない子も
いるんです。
ただ、1歳過ぎても
喃語も出ない
人見知りもしないなど・・・
それはちょっと注意をし
かかりつけの小児科の先生や
保健師さんなどに
ご相談をされたほうがいいと思います。
でも、脅かすわけではありませんが
喃語をたくさん話すからといって
何も問題がないとは限らないので
あえてこういうことも
書かせてもらいます。



あれ?ってことがあるときは
ママならきっと気づくことが
出来ると私は思います。
だって、わが子なんですから。
この子のママは世界で自分だけなんですから。


赤ちゃんが意味のない言葉を
話してるときは
たくさんそれに
答えてあげてください。
「うんうん、そっかぁ~」など。
それはママ個々に違う言葉掛けが
あると思います。
どんな言葉が正解なんてありません。
むしろ、正解があるのなら
ママと赤ちゃんのなかでしか
わからないと思います。


たくさん喃語を話し
それにママたちが答えてくれることは
赤ちゃんにとってうれしいこと。
自分を見てくれてることが
わかるんですから。
それによって赤ちゃん自身が
もっと話そうと頑張れるなんて
話しを耳にしたことが
あります。
もちろん、赤ちゃんの考えていることは
ママでもわからないですけど・・・
赤ちゃんがたくさん話すだけでは
言葉の発達を促されるとは
思えないことから
喃語を話している赤ちゃんとの
コミュニケーションを図ることで
言葉の発達が促されるのでは
と、私は思います。










どう思いますか?

こんばんは☆彡


管理人です。
今日は大事な日でした。


とにかく緊張しましたね・・・💦


えぇっと
今日のタイトルなんですが
ある話をしていた時のことなんです。


私は
・みんな違ってみんないい
そう思っています。


つまり
みんな違うから
子供が話し始めたり
寝返りしたりする
時期が違うんでは
ないでしょうか。
持って生まれた能力の差
あるんではないでしょうか。


私はこう思います。
Aさんが出来たから
管理人さんもできるよ!
と、言われたとしても
私はそうは思いません。
(ひねくれてるのかな?w)
一つのことを学んで
それを理解するのには
Aさんと同じ時間で
習得できるとは思いません。
なぜなら、
・生まれ持った能力が違う。
・育った環境が違う。
・経験してきたことが違う。

人によってさまざまな違いがあると考えています。
だからいろんな人がいて
ときには人間関係に
面倒だなぁと感じたりすることも
あるけれど
面白いこともあるんではないんでしょうか。


前にも書きましたが
子育ては育児書通りには
いくものではありません。
あれはあくまで
参考書なんです。


自分の子供の成長がちょっと遅い?
あの子と同じ月齢なのにどうして
うちの子はできないの?
なんて思ったこと
ありませんか?
年齢にはよりますが
3歳くらい前では
その子のペースをみながら
把握しながら無理のないように
焦らずに過ごしても
いいのではないのかなと
私は思います。


子育てで行き詰ったとき
・インターネット検索
・育児書で調べる
・先輩ママに聞く

など、いろいろ方法があります。
ドンドン聞いたり
調べたりすることは
とってもいいことです。
でも、鵜呑みにはせず
あくまで参考にする!
程度がいいのではないでしょうか。


子育てをしながら
自分流の参考書を作る
感覚で子育てをしてみるのも
いいのではないでしょうか。


このブログは
管理人自身が実体験などを元に
個人的目線
考えを元に書いています。
日頃の子育ての中での
参考になればと思い
書いているんです。
様々なご意見もあるかとは
思いますが
たくさんの方に見てもらいたいなぁ
と思っています(^^)/


それはヒドイ・・・

ブログを読んでくれてる方
ありがとうございます♥
読んでくれたり
いいね!してくれたり
本当にうれしいです(^◇^)


そそ、ちょっと思い出した
エピソード的なことが
あったのでアップしますね。


今年の夏のこと。
どこへ向かっていたときかは
忘れてはしまいまいしたが
ある女の子が
ママを困らせたんでょう。。。
そのママがその女の子に
言った一言・・・


「そんなにママのお話しが聞けないなら
ハトさんのところにつれて行くからね!」


私ね、友達の中では
有名なんですが・・・
とにかく鳥類が苦手なんです!!!
どこかへ行くたびに
ハトに出くわすと・・・
もう周りは大笑いするくらい
ビビってしまいますw
子供たちにももちろん
知られててわざと・・・


あ、あそこにハト!!


なんてからかわれたのは
何度あったことか・・・
それくらい苦手なんです。
笑われるかもしれませんが
鶏肉の調理をするときは
数年前までは
包丁と菜箸・・・
まぁ、ナイフとフォークを
使うようにし
調理していましたw


あのママのハトさんのところに
つれて行くからね!!発言・・・
あの子の気持ちが
よ~くわかった瞬間でした。


確かにね・・・
言うこと聞かなかったり
するとその子の苦手なことだったり
物を出したくなるんでしょうけど・・・
ね・・・

後に・・・④

ようやく続きが
書けそうです。


とうとう相談の日
やってきました。


行政機関で行っている
発達相談センター。


印象としては・・・
まぁ、お役所ですからねw
なるほど・・・
役所の小さなバージョンって
感じでした。
出てくる職員さんは・・・


・担当者(主に話を聞く人)2名
・心理カウンセラー 1名


この時は全員、女性の方たちでした。


すぐに話しを聞く部屋に案内され
その部屋はプレイルームでした。
正直・・・え?ここで?
という感じ。
だって、同じ部屋に5組くらいの
親子がいるんだもん・・・
まぁ、仕方がない。
そこへは母一人子一人で行きました。
で、子は心理カウンセラーの方に
相手をしてもらい
母は担当の方と話をするって形でした。


担当の方に聞かれたこと・・・


・家族構成
・出生状況
・出生してからの状況
・どんな感じで過ごしてきたか
・好きな遊びはなにか


などなど・・・
およそ2時間以上はそこで
話しをしました。
子は心理カウンセラーの方が
遊びながらもいろいろ調査のようなことを
していたようです。


でね、私、ここで何かの判定が出て
今後の対策的なことを
話せるのかと思っていたんですが・・・
違いました💦
この子の保育園での様子を見たいので
保育園と保護者がOKならば
見させて欲しいと申し出があり
私はOKをし、園にはそこから確認
てもらうことでこの日は
終了となりました。


この頃、なぜか焦っていた私。
親としては最低かもしれませんが
この子には何かあると確信していたからかも
しれません・・・。
でも、パパさんに日頃の様子や
自分が調べたことで疑わしいことなどを
含めて話したものの・・・
取り合ってくれるどころか
激怒されました・・・💦


そんなこんなんで
保育園での様子を見ていただき
また、相談センターに出向きました。
子供はいつもと違う遊びができる楽しい場所
という認識があったため
嫌がらず一緒にきてくれました。


この時はこのままこの子の
様子を見ていきましょう。
また困ったことがあれば来てください。
で、終わりました。
あれ?問題なし?
私の思い過ごしだったか・・・
疑ってごめんね・・・
という気持ちでいっぱいに
なりましたが、
でも、違和感はなかなか
なくなりませんでした。


そうこうしているうちに
卒園を迎えました。
早生まれで身体も小さく。。。
卒園式で卒園証書をもらう姿を見て
母は超~~~感動!!!
ここまでいろいろあったけど
成長を感じることができました。
卒園証書をもらうときに
親に一言を言うシーンがあったんです。
うちの子は・・・


・たくさん外にご飯を食べに連れてって
 くれて、ありがとう

でした。w
ありゃ?うち、そんなに外食三昧だったかしら?
なんて思い、感動しながらもちょっと
笑ってしまいましたw


保育園生活最後の日・・・
私も先生も( ;∀;)
本当にお世話になった方たち。


でも、3番目の入園が決まっていて
なぜあんなにも泣いた?と
振り返ったとき思いましたw


そしてこの子は就学・・・
私は保育士への第一歩となる
専門学校の入学が決まっていた
春・・・


私ね、専門学校へ行こうと
思った動機は正直、矛盾点が
多いけどこの子について
パパさんに納得がいく

説明をしたい。
この子に何があるのか。
答えを知りたい。
自分が専門分野を学ぶことで
一歩上をいきたい。
そう思ったからという
背景もあったんです。


春・・・
別れと出会いですよね。


実は管理者の私・・・
春が嫌いなんですw
過ごすにはとってもいい季節
なんですけどね・・・


話しはそれましたが
入学から先のことは
また後程・・・


続く。。。

保育現場の先生たちって・・・

保育士になる前から
先生たちってすごい!!!
とよく思っていました。


なんせ子供たちを相手にする
仕事ですよ!!!


我が子たちを見てても
思うんですが
子供って・・・
疲れること知らないの?って
思うことありませんか?


同じ人間ですが
子供たちは無限の体力の持ち主💦
私はそう思っています。


そんな無限の体力の持ち主の
子供たちと毎日過ごす
先生たち・・・
すごいことだなぁと
思っていたんですが
私…保育士になり
思ったことがあります。


それは
専門学校に入ったばかりの頃のこと。
私は同じクラスに若者もいるなど
年齢層はバラバラでした。
ある時、こんな質問を講師の先生より
投げかけられました。
「どうして保育士になりたいの?」
答えの中で多かったのは・・・


・子供が好きだから
・小さな時に通っていた保育園の
 先生に優しくされ、自分もそんな
 先生になりたいから



あぁ・・・なるほど。
好きだからこそできる。ってことかな?
まぁ、夢・・・Dreamってやつですね!
とってもいいことだと思います。
それが原点ですもん。


でもね、いざ現場で痛感したこと。
それはね、好きだけでは
この仕事は続かないってこと。


前のブログにも書きましたが
命を預かる仕事なんです。


やはり日々、現場ではいろいろな
ことが起きます。
やはり見ていて好きだから先生に
なりました!
ってだけでは難しい職業に
私は、私は思うんです。


そして管理者の私が思うには
この仕事、得ることも大きいけれど
本当に大変な仕事なんです。
シビアな話しですが・・・
賃金は・・・
正直、見合ってないんです。
なんとか・・・してはもらえないかぁ
と、辞めた今でも思います。
保育士不足・・・
私はまずそこにあると思います。


必要な職業なんです。
今も、いやこの時期は特にかな・・・
来年度への入所・入園に必死な
保護者の方たくさんいるんです。


保育士さんが安心・安定して働ける
環境・・・
いち早く整って欲しいと
心から思います。